園のお知らせ
< 前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
次のページ >
-
2012.05.17
日食観察は気をつけて下さい
-
2012.05.16
お母さんありがとうの会
「お母さんありがとう、保育参観」には、来園下さり、ありがとうございました。子どもたちと一緒に食べる昼食のお弁当は、一味違った美味しさだった、と思います。
子どもたちも大喜びでした。
年少児は、お母さんの仕事や役割は未だ十分に理解していませんが、お母さんのためのプレゼントを作りながら、あらためて母親の存在のあたたかさを感じたことと思います。
子どもにとっては、毎日が「母の日」です、子どもたちなりの「ありがとう」の思いをぜひ受けとめて下さい。 -
2012.04.28
父母の会総会
28日、父母の会総会が行われました。昨年度の父母の会活動の報告と今年度の新しい役員、父母の会委員の紹介、今年度の父母の会活動案などの説明がありました。
さわやか学級(家庭学級)のあいさつ、昨年度で退任された役員へ感謝するスピーチが新会長の村松さんからありました。
一年間、よろしくお願いします。楽しい、元気のいい父母の会活動を、期待しています。
写真は、退任された中山前会長と宮島副会長、新会長の村松さんです。
-
2012.04.17
ぴよぴよ、にこにこちゃん もうすぐ!
26日(木)は、ぴよぴよちゃん。 27日(金)は、にこにこちゃん。
新しい未就園親子教室が始まります。
未就園教室のページをご覧ください。
※ 写真は昨年の造形遊び
-
2012.04.12
家庭学級開級式へ
家庭学級の桜井学級長と長谷川副学級長が焼津市社会教育委員会主催の「家庭学級開級式」へ。
いよいよ、まどか幼稚園の家庭学級(さわやか学級)」が始まります。みんなで学級活動を楽しんでください。
● 日食観察についての注意事項です。気をつけて下さい!
日本眼科医会・京都府眼科医会からの注意事項です。
《 日食網膜症について 》 → 絶対肉眼で日食を見ないこと
上記について日本眼科医会、京都府眼科医会では、啓発活動をしております。
こども達・保護者への伝達等 どうぞよろしくお願いいたします。
5月 21日 朝 6時から 9時ごろまでの間 日食が観測できます。
ただ 太陽を 直接(じかに)肉眼で観察すると
太陽の可視光線により 眼球の網膜(いわゆるカメラでいうフィイルム)
の中心に光化学反応を生じ、視力障害を残すことがあります。
(網膜視細胞や網膜色素上皮の障害です)
また赤外線の熱作用により網膜熱障害もおこることもあります。
※晴天時なら
わずか 1秒でも目に悪い影響がおこることもあります。
光化学反応は、加算されるので(見ていた時間の足し算になります)
観察を中断して見ても 観察時間の合計が問題となります。
特に こどもたちは、瞳(瞳孔)が大きく また水晶体も透明のため
光の反応が大人に比べ影響を非常に受けやすいので 特に注意が必要です。
※ 日食観測は、絶対 肉眼ではしないこと
観察をするなら保護者や大人と一緒に 日食グラス等を使用して
適切に観測しましょう。もちろん サングラス等は観察に
は不向きです。
※ 肉眼での観察直後は、無症状や軽い幻惑程度ですが、その後
徐々に中心部が暗くなり(中心暗点)翌日には視力が低下します。
自然に回復することもありますが、有効な治療法がないため
時には、永続的な視力障害に至ることもあります。
絶対 肉眼で観察しないようこども達への啓発よろしくお願いいたし
ます。現在 眼科会では、各地で啓発を実施しております。
日本眼科学会、日本眼科医会HPも参照ください。
日本眼科医会・京都府眼科医会 理事 柏井真理子